大阪府警察 電子申請システム

よくある質問・回答

質問一覧


1.サービス全般について

2.利用の準備

3.利用にあたって

1.サービス全般について

Q1-1 電子申請・届出サービスとは何ですか?

A1-1
大阪府警察への申請・届出その他の手続をインターネットを利用して行うことができるサービスです。

Q1-2 何の手続が電子申請できるのですか?

A1-2
トップページから「電子申請を行う」を選択すると、手続一覧画面が表示されます。
こちらに掲載されている手続は電子申請が可能です。

Q1-3 サービスでは、24時間365日申請・届出を受け付けるとのことですが、土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始の休日(12月29日から1月3日)等に行った申請の処理はどうなるのですか?

A1-3
こちらに到着した申請は、平日(月曜日から金曜日)の9時から17時45分(以後「開庁時間」という。)の間に処理しますので、開庁時間外に申請されたものについては、直後の開庁時間に処理します。 なお、サービス上は24時間365日申請可能ですが、受付期限が設定されている手続については、受付期間終了後は受付できませんのでご注意ください。

Q1-4 今までどおり窓口での受付や郵送では、受け付けてもらえないのでしょうか?

A1-4
電子申請に限るという指定がある場合を除き、従来どおり窓口での受付や郵送でも手続ができます。申請する手続の方法が増えたとお考えください。

Q1-5 サービスが停止している時は、どのように手続をすればよいですか?

A1-5
24時間365日の稼動としていますが、メンテナンス等でサービスを停止させていただくことがあります。
お急ぎの場合は、従来の方法(窓口、郵送等による手続:詳しくは、各手続の問合せ先にお問合せください。)での手続をお願いします。
また、サービスの停止については、トップページでお知らせします。

Q1-6 電子申請した手続の審査状況等は、どうしたらわかりますか?

A1-6
トップページの「申請済申請一覧」から、対象の申請のリンクをクリックします。
「申請照会」画面に遷移しますので、そちらでご確認お願いいたします。

Q1-7 操作している時にエラーが発生しました。どのように対処すればよいですか?

A1-7
操作中において発生したエラーなどの過去に報告された情報を掲載しております。発生したエラーとその回避方法はこちらをご覧ください。

Q1-8 他の県の人でも申請できますか?

A1-8
サービスでの受付は可能ですが、手続の内容によっては、受付できないものもありますので、内容をよくご確認ください。

2.利用の準備

Q2-1 電子申請するためには何が必要ですか?

A2-1
ご利用の際は、必要なソフトウェアのインストール等の事前の準備が必要です。
手続案内の「はじめて利用される方へ」をご覧になられた上でご利用ください。

Q2-2 ネットワークの設定は必要ですか?

A2-2
インターネットに接続されていれば、特別なネットワークの設定は必要ありません。

Q2-3 ウィルス対策ソフトウェアのエラーメッセージが出て、インストールがうまくいきません。

A2-3
本サービスをご利用頂くための準備として、各種ソフトウェアのインストールや設定を行う際に、利用されるパーソナルコンピュータにウィルス対策ソフトウェアが導入されていると、インストール及び設定がうまく行えない場合があります。
一時的にウィルス対策ソフトウェアを停止して、再度インストールや設定をお試しください。その際、インターネットへの接続を一時的に停止していただくと、安全にインストール作業が行えると考えます。

3.利用にあたって

Q3-1 整理番号が分からなくなってしまいました。どうすればよいですか?

A3-1
各手続の問合せ先にご連絡ください(整理番号は手続時に必ず控えておいてください。)。

Q3-2 申請を行った後に間違いに気がつきました。どうすればよいですか?

A3-2
登録を完了されている場合は、トップページの状況確認画面から取下げ依頼を行ってください。
担当部署で取下げ依頼の確認をした後、申請を無効にする「取下応答」がありますので、その後、もう一度最初から申請を行ってください。
なお、お急ぎの場合は、各手続の問合せ先にご連絡ください。

Q3-3 通知メールに返信しても、応答がありません。

A3-3
通知メールは、サービスが自動的に発行しているため、返信しても無効です。
よって、通知メールには、返信しないでください。
担当者に連絡をとりたいときは、各手続の問合せ先に連絡してください。

Q3-4 ファイルをダウンロードしようとすると、「セキュリティ保護のため、このサイトによる、 このコンピュータへのファイルのダウンロードがInternet Explorerによりブロックされました」と表示されます。

A3-4
こちらの手順でInternet Explorerの以下の設定を確認してください。

1.信頼済みサイトへの登録
2.セキュリティ設定の変更

Q3-5 ファイルをダウンロードしようとすると、「現在のセキュリティ設定では、このファイルをダウンロードできません。」と表示されます。

A3-5
こちらの手順でInternet Explorerの以下の設定を確認してください。

1.信頼済みサイトへの登録
2.セキュリティ設定の変更

Q3-6 ファイルをダウンロードしようとすると、「この文書を開くときにエラーが発生しました。このファイルは見つかりません。」と表示されます。

A3-6
こちらの手順でInternet Explorerの以下の設定を確認してください。

1.信頼済みサイトへの登録
2.セキュリティ設定の変更

Q3-7 Microsoft Edgeブラウザを使用している際にボタンを押下しても何も起こらない。

A3-7
Microsoft Edgeブラウザ使用時に画面上のボタンを押下した際にポップアップで「このページからのメッセージを非表示にする」の項目が表示される場合があります。

「このページからのメッセージを非表示にする」にチェックを入れた状態でボタンを押下すると次回からボタンを押下した際にポップアップが表示されず処理が正常に行われない場合があります。
「このページからのメッセージを非表示にする」の項目が表示された場合はチェックを入れずにボタンを押下して下さい。
もし、チェックを入れた状態でボタンを押下した場合はブラウザを一度閉じてから再度立ち上げて操作をしてください。

edgeブラウザポップアップ